Pixel_Bit
Micro:Bit用、フルカラーLED
表示基板

- Micro:Bitの表現がより豊かに
- NEOPIXELを25個マトリックス状に配置しました。
フルカラーであるため、Micro:Bit単体よりも、より豊かな表現が可能です。Groveコネクタを搭載しており、何枚も連結して動作させることが可能です。

- ハード構成 表
- LEDの配置は右の通りです。
Mciro:BitでLEDの番号を指定する場合は、配置に従って指定してください。

- ハード構成 裏
- 裏面の配置です。追加で本基板を接続する場合は、出力側のコネクタから、Groveケーブルを接続してください。
逆に外部から本基板に接続する場合は、入力側のコネクタに接続してください。
Micro:Bitは下の接続用の穴に、添付のスペーサーとねじで接続してください。本基板はMicro:BitのP2を使用しますので、P2を接続してください。
P0,P1は使用しません。

- 連結動作
- 本基板はGroveケーブルを用いて連結動作させることが可能です。
つなげた場合、LED番号は1枚当たり25を足した番号から始まります。
- 消費電流
- 1枚あたりの消費電流の目安です。
連結させると、その分消費電流が増えますので、パソコンから給電する場合はご注意ください。
また、給電はなるべく、本基板横のUSB Microコネクタから給電してください。 - 単色で全LED点灯:150mA
白色で全LED点灯:450mA
- サンプル
- 下左のサンプルを以下からダウンロードできます。
https://github.com/hirowo/pixel-bit